岡山県、「デルタ株特別警戒期間」に移行
8月2日、岡山県は、県内の新型コロナウィルス感染状況を踏まえ、岡山市の飲食店などに対して再び営業時間の短縮を要請することを決めました。期間は8月4日~31日。インド由来のデルタ株への置き換わりが進んでいるとして、同期間を「県デルタ株特別警戒期間」に設定。特に感染者の多い岡山市を重点強化区域とし、飲食店の時短営業を含む協力要請に踏み切りました。感染状況を示す指標6項目のうち、4項目がステージ3(感染急増)に基準に達していますが、全体の判断はステージ2(感染漸増)を維持しました。(表1)
県は、人口当たりの新規陽性者数が全国ワーストレベルになった「第4波」の反省から、「第5波」では、ステージ3の入る前に、より強い対策を講じるという方針を示していましたが、その通り、早い段階で手を打ったといえます。
ただ、第4波までの状況とは違い、今はワクチン接種がある程度進んでいます。8月1日時点の岡山県のワクチン接種は、1回目46.0%、2回目33.4%(65歳以上の高齢者は、それぞれ88.7%、82.4%)で、第5波における感染対策では、ワクチン効果をどのように織り込んでいるのか、確認していきたいと思います。
ワクチン接種が進んだことにより、致死率は明らかに低下し、重症化率も低下傾向にあると言われる一方、入院を必要とする症状まで進む割合は減少していないとのデータがあります。新規陽性者の急増ばかりに目が行きがちですが、感染症対策で最も重視すべき「病床のひっ迫度合い」が、第4波以前と比べてどう推移するのか、注視したいと思います。
飲食店への時短要請や酒類の提供時間の制限は、感染が拡大している他の都道府県でも、他国でも行われています。飛沫感染のリスクが高いため、マスクを付けずに長時間会話を楽しむ飲食の場はリスクが高く、お酒が入ると声が大きくなったり、会食時間が長くなったりして、さらに感染リスクが高まるという説明が一般的です。ただ、クラスター発生場所の資料(表2)などを見てみると、必ずしも飲食店のリスクが突出して高いといえないことがわかります。


