水島新司先生の訃報に接し

「ドカベン」や「あぶさん」などで知られる漫画家の水島新司さんが今月10日、肺炎のため、都内の病院で亡くなられました。享年82歳。

私は、水島漫画の全盛期(と言ってよいと思います)に、小学生から中学生だったこともあり、代表作の「ドカベン」はもちろん、「野球狂の詩」「あぶさん」「球道くん」「一球さん」など、主要な水嶋作品を貪るように読んだ世代です。

それまで野球漫画と言えば、星飛雄馬(巨人の星)とか番場蛮(侍ジャイアンツ)とか、ヒーロー(ピッチャー)とライバル(バッター)に対決を軸に、非現実的な魔球や投法が描かれていましたが、水島先生の、ナイン1人1人の個性や生い立ちを綿密に描き、監督や控え選手などを含むベンチワークまでリアルに表現する手法はとても新鮮で、漫画の中で繰り広げられる試合に、いつもハラハラ・ドキドキしていました(この手法は、スラムダンクなど後世のスポーツ漫画に大きな影響を与えたと思います)。

水島漫画は、主人公はもちろん、ライバルや脇役含むキャラクター設定が素晴らしく、個人的に好きな登場人物をざっと挙げてみても、

「ドカベン」の 不知火守、微笑三太郎、犬飼小次郎、義経光

「野球狂の詩」の 火浦健、富樫平八郎、国立玉一郎、日の本盛

「球道くん」の 中西球道、鬼仏監督

など、両手では足りないくらいです。

特に、白新高校の不知火守と東京メッツの火浦健は、いまだに大ファンで、彼らが描かれたイラストなどを見るだけで、気持ちが高鳴ります。

訃報に接し、ソフトバンクの王会長など、多くのプロ野球選手関係者が、追悼メッセージを寄せていますが、水島作品は、野球少年が必ず通る登竜門と言っても過言でないほど、多くの人に影響を与え、野球の持つ魅力を伝えてきた名作揃いでした。

エンターテイメントとして一級品であるだけでなく、専門性も際立っていて、野球のルール(白新戦でダブルプレーの間に1点入ったやつなど)や理論(例えば、ファールが真後ろに飛んだらタイミングが合っている証拠など)を、水島漫画で教わった人も多いと思います。

また、4打席連続敬遠(後に松井秀樹選手が実現)や160㎞超の速球や140㎞超の剛球フォーク(後に大谷翔平選手が実現)、ダブルプレー成立の間に3塁ランナーが先にホームベースを踏んだため得点が入る(後に高校野球の甲子園で実際に起こった)など、水島漫画が漫画で描いたことが現実になったこともありました。野球を良く研究し、その可能性を追求されていたからこそ、このようなことが起こったのだと思います。

僕は、昔からパ・リーグファンでしたが、パ・リーグが今ほど人気のない時代が長かったため、「あぶさん」などパ・リーグを舞台にした作品を心躍らせながら拝見していました。今日のパ・リーグの隆盛は、水島先生なくしてなかったと思います。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください